毛細血管からは血漿の一部が染み出て、細胞間を満たす組織液に変化しています。
組織液は老廃物や二酸化炭素を受け取って再び毛細血管に戻りますが、一部はリンパ管に入ってリンパ液になります。
リンパ管の作りは静脈に似ていて、内部に逆流を防ぐ弁がついています。
周囲の筋肉の収縮によりリンパ液を送り出している点も静脈と似ています。
心臓のようなポンプを持たないリンパ液は、血液の流れよりもゆっくり動きます。
リンパ管は人体の表面に近い部分では皮膚の静脈、内臓などの深い場所では動脈・静脈に沿うように走っています。
リンパ管の途中にはリンパ節があり、免疫機能を持つ白血球が待機しています。
そのためリンパの流れが滞ると、よく知られているようにむくみが発生するだけでなく、免疫機能も低下するのです。
リンパ管は最終的に鎖骨のあたりで静脈と合流し、血液となって心臓に戻ります。
リンパの流れを促進するための「リンパマッサージ」が盛んに行われています。
マッサージでも、もちろんリンパの流れは良くなるのですが、これに加えて筋肉トレーニングを行うとリンパを流す本来の力が強化されるので理想的です。